- 当ブログの筆者の経歴
- アラサー保健師がブログを始めた理由
関東在住、アラサーで地域包括支援センターの保健師をしているゆんと申します。
2021年6月に生まれて初めてブログサイトを立ち上げ、副業としてブログ運営に挑戦中です。
- 地域包括支援センターの仕事
- 看護師の転職活動など
こちらの記事は、当ブログの筆者のプロフィールになります。
最後まで読むと筆者の経歴や考え方を通して、共感や刺激を受けることができ、これからの人生が良い方向へ進むヒントが得られます。
\筆者のモットー/
✓悩みがあったら、まず行動!
✓やらない後悔よりやって後悔
筆者の経歴について

- ~18歳寒い地方で生まれ育つ
おとなしいが行動力のある性格。スポーツは苦手で勉強はそこそこ頑張った。
高校生のときに「将来安定な仕事といえば医療系!」と思い理系に進む。 - 18歳~22歳4年制の看護大学へ進学
初めての一人暮らし。あまりの田舎さに初めはホームシックに。
友達のおかげで大学生活や実習をなんとか乗り越える。 - 22歳~24歳関東圏の急性期病院へ就職
将来保健師になることを見据えて、内科病棟を希望。
3年で辞めると決めて3年目の冬から転職活動を開始。 - 25歳~地域包括支援センターの保健師へ転職
以前からの夢であった保健師になる。
2021年から副業でブログ運営を開始。
高校卒業まで
寒い地方出身で、家族構成は父・母・弟です。
おとなしめな性格でしたが当時から行動力があり、毎年バレンタインデーには好きな子に自分から告白していました(笑)
高校に入り進路について考え始めたときに「安定した職業に就きたい…!」と思うようになりました。
「医療系の仕事なら人の役に立てるし、今後もなくならないから安定しているだろう!」と考え、医療系の仕事に興味を持つようになりました。

今考えれば、「安定」とは何だろうと思います;
本当は臨床検査技師になりたかったのですが、受験に失敗。
後期試験で4年制の看護大学を受験、無事合格し進学することになりました。
看護大学の頃
看護大学に無事進学しましたが、最初の3か月はホームシックで気持ちが鬱々としていました。
①初めての一人暮らしをしたこと
②大学の場所があまりにも田舎だったこと
実家から離れていたことで初めての一人暮らしをしましたが、やはり寂しさがありましたね。
なによりホームシックとなった原因は、何より車がないと遊びに行けないほど大学の場所があまりにも田舎だったためです。
しかし、仲の良い友達や元気づけてくれる推しができたことで大学生活は楽しくなりましたね!

つらい実習や研究、国家試験の勉強も乗り越えられました!
看護師、保健師それぞれ国家試験を受け、無事合格🎉


進路については、保健師実習が楽しかったことがきっかけで、保健師を目指すようになりました。
しかしまずは看護師としての経験が欲しかったため、大学卒業後は急性期病院で看護師として働く道を選びました。
病棟看護師の頃
関東の急性期病院に就職し、内科がメインの混合病棟で3年働きました。
この頃は一言で言うと、
「体力もたない😭」
という感じでした。

特に夜勤が16時間以上もあってしんどかった…
⇒病棟看護師のスケジュールに興味のある方はこちら
ただ、内科系を中心とした幅広い疾患の患者さんを看護することができ、多くのことを学ぶことができました。
そして大学の頃からの夢であった保健師へ転職するため、看護師3年目のときに転職活動を開始しました。
正直看護師をしながらの転職活動は体力的・精神的にもつらかったですが、地域包括支援センターの保健師として内定をいただくことができました!
実際の転職活動の流れについてはこちらを参考にしてみてください。
保健師へ転職!
念願の保健師へ転職できましたが、初めは慣れない仕事かつ、同僚の年齢層が高く相談しにくい環境でした。

初めは職場に馴染めませんでした。
ただ、少しずつ仕事に慣れていくにつれて保健師としての仕事のやりがいを見つけることができ、楽しんで仕事に取り組めました。
何かしらの病気を持っている患者さんと接する病院とは違って、元気な高齢者に対して病気にならないように疾病予防の取り組みをすることは、とても刺激を受けました。
そして、気づいたら保健師として3年以上働いていて、今に至るという感じです。
結果として「保健師に転職してよかった」と思っています。
⇒病棟看護師から保健師に転職した3つの理由と5つのメリット
アラサー保健師がブログを始めた理由

保健師として充実した毎日を過ごしている一方でブログを始めようと思った理由は、こちらの2つになります。
- 将来のお金の不安があったから
- アウトプットをしたかったから
将来のお金の不安があったから
- 大学時代に奨学金を2種類借りていた
- 就職後、多い時には毎月7万円近く奨学金返済
- 毎月の収支を把握しておらず、貯金はほとんどできず
これらのことから、いつも「お金」に関する不安が頭にありました。
そんな中でお金に関するYouTube動画を見るようになりました。
- 両学長 リベラルアーツ大学 – YouTube
チャンネル登録者数約170万人(2021年12月25日時点)
IT経営者・投資家の両学長がお金や人生についてわかりやすく解説 - BANK ACADEMY / バンクアカデミー – YouTube
チャンネル登録者数約37万人(2021年12月25日時点)
元銀行マンが資産運用、楽天経済圏などを発信 - つみたてシータ – YouTube
チャンネル登録者数約24万人(2021年12月25日時点)
資産運用の知識を初心者向けに発信
リベラルアーツ大学のこちらの動画を見て、特に「稼ぐ力」を身につけたいと思いました。
こちらの動画の中では9つのオススメ副業が紹介されているのですが、「ブログが一番始めやすそう」という安易な理由で始めたのがきっかけです。

動画を見てすぐに、ブログ開設のことを調べ始めました!
アウトプットをしたかったから
以前勤めていた病院の同期と話したとき、このように言っていました。

夜勤辛くて辞めたいけど特にやりたいこともないし、仕事も慣れてるから辞めるタイミングがわからない…
それに加え、「地域包括支援センター」という一般にはあまり聞き馴染みのない所で働いていることを生かして、
仕事で悩んでいる看護師さん達が転職先の候補の1つとして、

地域包括支援センターもアリかな
と思ってもらえたら嬉しいと感じたことがきっかけです。
これから看護師として働く看護学生さん達にも、このブログを通して将来のキャリアについて考えるきっかけになれればと思っています。
また、こちらのYouTube動画を見て「アウトプットをすることは記憶に残りやすい」ということを知りました。
「相手だけでなく自分にも良い効果をもたらすアウトプットをやるしかない!」とブログ開設を後押ししてくれました。

YouTube動画は偉大!
すぐに行動してよかったと思えました。
やらない後悔よりやって後悔のススメ

いかがでしたでしょうか。
少しでも筆者のプロフィールを通して、これからの人生が良い方向へ進むヒントが得られましたか。
\筆者のモットー/
✓悩みがあったら、まず行動!
✓やらない後悔よりやって後悔
「参考にしたい」と思っても、実際に行動できる人は全体でたったの2割です。
何もしないことは確かにラクですが、このままで本当にいいんですか?

私自身、実際行動して良かったことばかりです。
看護師さんや看護学生さんが、行動できる2割になれるような記事を書いていきます!
今日の一歩があなたの未来を作ります。
一緒に行動していきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
\ポチっとお願いします/

にほんブログ村
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.