
- 面倒な家事の手間を減らしたい
- 家事に時間をとられて好きなことができない
- 仕事に加え家事や育児…時間が足りない!
多くの方がこんなお悩みを持っているのではないでしょうか。
この記事を見ると家事の手間を減らしたり、面倒なケアを少しでもラクにできる家電を知ることができます。
これらの家電は確実に時短や家事の効率化ができるので、ぜひチェックしてみてください。

実際に筆者は時短家電を使って、年間100時間以上もの時短に成功しました。
この記事を見るとわかること
・面倒な家事の手間をラクにする時短家電3選
・時短家電のメリット、デメリット
あくまでも個人の感想ですので、参考程度にご覧いただけたらと思います。
HITACHI ドラム式洗濯乾燥機【時短・効率化家電①】

1つ目は時短家電といったら定番のドラム式洗濯乾燥機です。
家電量販店の店員さんや価格.comから情報収集した所、HITACHIの洗濯機に出会うことができました。
HITACHIを選んだ理由は、こちらです。
- 10㎏以上洗濯可能
- 5㎏以上乾燥可能
- 洗剤自動投入機能付き
- 自宅の洗濯機置き場におさまる大きさ
【ドラム式洗濯乾燥機】メリット6つ
- 洗濯物を干す・取り込む時間が減った
- 洗剤を入れる手間がなくなった
- タオルをバサバサしなくていい
- 洗濯後のタオルが新品並みのふわふわ
- 容量が大きくたくさん洗濯できる
- 雨の日でも気兼ねなく洗濯できる
洗濯で面倒な作業って「干す作業」じゃないですか?
濡れている洗濯物をバサバサしたり裏返しの服を直したり…とにかく面倒くさい。
それがドラム式洗濯乾燥機の乾燥機能を使えば一瞬で解決できます!

我が家では乾燥機能をフル活用しており、干すのはしわになりやすい服と下着くらいです。
- ドラム式洗濯乾燥機の時短効果
- 干す時間は約10分⇒1分に!
2日に1回洗濯をする場合、1年では約30時間⇒3時間になるので年間27時間の時短になります。
そして天候に関係なく乾きにくいタオルやシーツが約4時間で乾いて、かつタオルは新品並みのふわふわな仕上がりになります。
時短になるだけでなく洗濯後の仕上がりも良くなるので、初めての使用後は感動すること間違いなしです。
【ドラム式洗濯乾燥機】 デメリット4つ
- 値段が高い
- 乾燥機能の電気代がかかる
- 乾燥機能に適さない素材もある
- 乾燥フィルターはこまめに掃除する必要あり
ドラム式洗濯乾燥機に興味があっても、実際購入に踏み切れない理由で一番多いのはズバリ「値段」ではないでしょうか。

洗濯機に20万円以上は高すぎる…
と思っていたのですが、干す手間がほぼなくなり時短になったことや、タオルのふわふわな仕上がりは、値段以上の機能でした。
また、服の素材によって乾燥機能を使うと、縮んだり毛玉がつきやすいので洗濯後に取り出して干すことをオススメします。
ウールやシルク、生地の目が粗いニットは乾燥機能を使わないほうがよいとされています。
ポリエステル素材の服は乾燥しても縮みにくいです。
途中で取り出すのが面倒な人は、少しでもポリエステル素材が入っている服を選びましょう。
Anker ロボット掃除機 【時短・効率化家電②】

2つ目はこちらも定番の時短家電であるロボット掃除機です。
多くのメーカーがある中で、Ankerを選んだ理由はこちらです。
- 比較的値段がお手頃
- レビュー評価が良かったこと
- 白い見た目
- 水拭きができる
【ロボット掃除機】メリット8つ
- フローリングの大まかな掃除はお任せ
- 思ったより吸引力がある
- 水拭きをしてくれる
- 障害物を避けてくれる
- 床に物を置かなくなる
- 本体の厚さがたった7センチ
- Wi-Fiで繋くと色々な設定ができる
- 頑張って掃除をする姿が愛らしい
埃や髪の毛を余裕で吸い上げてくれるほど、パワフルな吸引力があります。
小さなテーブルや椅子の下のような細かい所以外を、ほとんどロボット掃除機にお任せしています。
- ロボット掃除機の時短効果
- フローリングの掃除時間は1回あたり15分⇒5分に!
2日に1回掃除する場合、1年で約90時間⇒30時間となり、年間60時間の時短になります。
そもそも掃除って取り掛かるまでが面倒ですよね。
ロボット掃除機があれば、ボタンを押すだけで大まかな掃除をしてくれるので掃除のハードルが下がります。
【ロボット掃除機】デメリット3つ
- 掃除しているときの音がそこそこうるさい
- 床に物があると十分に掃除ができない
- ロボットが通れない細かい部分の掃除はできない
販売サイトには「静音性が非常に高い」と記載されていましたが、テレビの音が聞こえにくくなるほどそこそこうるさいです。
スーパーでの買い物や散歩をしているときに、掃除してもらうのがよいでしょう。
加えて床に物を多く置いている方は、掃除前に物を退けないと十分な掃除ができなくなります。
このような方は、まず部屋の片付けをすることをオススメします。
床に物を置かないことで、掃除がしやすくなるだけではなく、スッキリとした印象の部屋にすることができますよ。
SALONIA ヘアストレートアイロン 【時短・効率化家電③】

3つ目はSALONIA(サロニア)のストレートヘアアイロンです。
- シリーズ累計出荷数が700万本
- 楽天年間ランキングで第2位を獲得するほどの人気商品
- レビューが29,000件超えで、評価が☆4.5以上と高評価
【ストレートヘアアイロン】メリット7つ
- コンパクトで軽い
- 前髪や毛先のセットがしやすい
- ショートヘアの人は特に使いやすい
- 見た目がシンプル
- 値段がお手頃
- 約30秒でプレートが温まる
- 海外でも使える
ヘアアイロンなんてどのメーカーでも一緒でしょ?と思っていましたが、
正直全然違いました。
このサロニアのヘアアイロンはプレートが15㎜で本体が約25㎝とすっごくコンパクトで、特にショートヘアのスタイリングがしやすくなります。

小回りが利くので前髪や毛先のセットもとってもしやすいです◎
約30秒の速さでプレートが温まるのも魅力の1つ。
- ヘアストレートアイロンの時短効果
- ヘアセットにかかっていた時間は5分⇒1分に短縮!
毎日セットする場合、30時間⇒6時間となり、年間24時間の時短になります。

ヘアセットで1日分の時間が作れると思うとすごいですよね!
加えて、デザインがシンプルなため、洗面所に馴染む所も魅力です。
【ストレートヘアアイロン】デメリット1つ
- 髪がさらさら・つるつるになるわけではない
機能的・おしゃれ・安いというメリットだらけのヘアアイロンですが、唯一気になった点があります。
マイナスイオン機能付きですが、使っていて特に髪がさらさら・つるつるにはなっていないことです。
かといって、髪が傷みやすくなってはいないので大きなデメリットではありません。
時短家電を使って生活を時短・効率化しよう!

確実に生活を時短・効率化してくれる時短家電はこちらの3つです。
- ドラム式洗濯乾燥機
- ロボット掃除機
- ヘアストレートアイロン
それぞれのメリットとデメリットはこちらです。
HITACHI ドラム式洗濯乾燥機
- 洗濯物を干す・取り込む時間が減った
- 洗剤を入れる手間がなくなった
- 雨の日でも気兼ねなく洗濯できる
- タオルをバサバサしなくていい
- 洗濯後のタオルが新品並みのふわふわ
- 容量が大きくたくさん洗濯できる
- 値段が高い
- 乾燥機能の電気代がかかる
- 服の素材によっては乾燥機能が適さない
- 乾燥フィルターはこまめに掃除する必要あり
Anker ロボット掃除機
- フローリングの大まかな掃除はおまかせ
- 思ったより吸引力がある
- 水拭きをしてくれる
- 障害物を避けてくれる
- 床に物を置かなくなる
- 本体の厚さがたった7センチ
- Wi-Fiで繋くと掃除のスケジュール設定ができる
- 頑張って掃除をする姿が愛らしい
- 掃除しているときの音がそこそこうるさい
- 床に物があると十分に掃除ができない
- ロボットが通れない細かい部分の掃除はできない
サロニア ヘアストレートアイロン
- コンパクトで軽い
- 前髪や毛先のセットがしやすい
- ショートヘアの人は特に使いやすい
- 見た目がシンプル
- 値段がお手頃
- 約30秒で温まる
- 海外でも使える
- 髪がさらさら・つるつるになるわけではない
高額なものもあり、購入を検討される際は下調べをしっかりして吟味することと、本当に自分に必要なものか考えることが大切です!
時短家電を上手に活用することで、家事時間を自分の好きなことをする時間にあてて、人生をより充実したものにしていきましょう。
👇楽天ROOMもぜひチェックしてみてください!
ゆん|20代2人暮らし のROOM – 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)
コメント